そばは以前貰った乾麺があったので、それをゆでた。3人前。
かき揚げ(たまねぎ、ニンジン、桜えび)作ったし、余ってたゴボウは唐揚げ粉つけて揚げたし、サツマイモを素揚げにしたやつはそばゆでながら食べちゃった。
Archive for 12月, 2021
年越しそばも食べた
お節料理
お煮しめ、鶏ハム(ポン酢ソース添え)、叩きゴボウ、ブロッコリー、紅白なます、黒豆煮、紅白かまぼこ、伊達巻。
かまぼこはさすがに買ったものを切っただけだが、手抜きしつつも7品も作った。
こんなに作ったのは初めて。
ブロッコリーは緑の物が欲しいと思ったところ、運良く前日にゆでたものが冷蔵庫にあったのでお節料理ではないがね。
個人的に好きなのは栗きんとんがNo.1なのだが、材料費がちと高いのでパス。
海老なども高いので、鶏ハムにしておいた。
伊達巻も黒豆も、初めてにしてはよくできたのではないかな。
昆布巻ってそんなに好きじゃないのだが、買うと割と高い。ゴマメも。積極的に食べたいと思えないものにお金だすのももったいないので、定番だとは思うが入れてない。
紅白なますは好きなのでお正月じゃなくても作るのだが、今回、こうやって箱詰めまでしたのは親戚に持っていくため。自分用だったらここまでは作らないなあ。
やっぱ普通のがいいな
あんかけはすごい
サバの竜田揚げにあんかけ。
竜田揚げは冷凍塩サバがたまたま安かったときに買っておいたものだが、そろそろ食べないとと思い、焼くだけじゃ芸がないから竜田揚げにしてつくりおき。
この日はモヤシが少し残ってたのを使いきろうと思い、にんじんとネギとで甘酢あんかけに。
石岡暎子展@東京都立現代美術館
今年の1月に見たもの。
石岡さんのことはほとんど知らなかったのだが、ぶら美で見てものすごく気になったため足を運んだ。
時代を追って作品が展示されてた。初期の資生堂ホネケーキを見て、なんだか懐かしく感じた。広告は見てないかもだが、ホネケーキはお歳暮お中元で貰う石鹸の中によく入ってたものだった。
続くPARCOの広告も見たことはないが、他にも海苔の缶などいろんなプロダクトアートもやってたんだなぁ。
一番心踊ったのはやはり映画の衣装。「ドラキュラ」は顔が白く頭髪も白いのが印象的だったなぁ。赤いガウンのドラキュラが城内を這ってたのが忘れられない。 圧巻は「MISHIMA」の展示室。壁も床も金!そしてパックリ割れた金閣寺の再現、お見事!この展示はお金かかってますぞ!!
あとシルク・ドゥ・ソレイユの展示室。四面の壁に投影されたステージ映像にクラクラしたが、それがまたいい。
他にもオペラ「ニーベルングの指輪」、北京五輪、映画の衣装など、いずれも独創的。衣装が世界観を形作っている。どこでもない、でもどこかにありそうな国を想像させる。
最後に高校生の時に作った作品が置かれてた。とてもかわいいのだが、世界で活躍したいとその時分から思っていたのだなぁ。少女の頃の夢をかなえたところがすごい。
映画「ドラキュラ」「セル」「白雪姫」見たい!
グレイス・ジョーンズやビョークと仕事したのも、強い女性だったからかな。気が合いそうだもんね。
訪れた1月21日は本人の命日だとのこと。
圧倒される展示だった。
展示方法の巧みさも味わい、石岡さんの世界に浸ることができた気がする。
ガーゼのバスタオル
オートミールで和風お粥
フリーズドライの和風鶏スープと水を入れて、レンジで1分(900w)。
ネギを少し載せてみたら、麦くささがなくなり、よりおいしい。
業スーの冷凍ベーグル
6個で418円+税。お安い!
レンジではなくトースターで焼いてみた。(袋に書いてあったので)
カリっとしていい。今まで冷凍ベーグルはレンチンだったが、トースターというのもいい。