明治ザ・チョコレートのフランボワーズ。「鮮烈な香り」とパッケージにはあるが、そう強いものではない。
フランボワーズの存在が出過ぎず、うまくチョコと融合してるかも。
期間限定らしいので買ってみた。
あれ、カップが青に水玉のカルピス模様じゃないの?品切か、前のお客はSサイズで青いカップだったのに。
沢山飲みたいのでMサイズにしちゃった。
例によってなかなか吸えない・・・
おお、酸っぱい。まごうかたなきカルピス味だ!
酸っぱさって舌の奥で感じるんだなー、とどうでもいいことを考える。
しかし久々にマックに行ったな。
土日の昼頃はドライブスルーがトグロ巻いてるが、この日は平日夕方なのに車が連なっていた。一時客離れしてたが、今はそうでもなさそう。
先日のこと。ドライブしたくなって軽井沢へ。
美術館寄って、その後ツルヤでお買い物。最初はりんごバターだけ買おうと思ったんだけど、色々欲しくなり沢山買い物してしまった。
信州ヨーグルトは別になんてことない商品だが、「信州」というワードだけで美味しそうに思えて買ってしまった。
浅漬けの素とコーヒーはツルヤオリジナル。お安めなのだが、「ツルヤオリジナル」というワードが美味しそうに思えてしまって。あ、りんごバターもツルヤオリジナルね。
ミューズリーは単純に食べたことないので美味しそうなパッケージに惹かれた。
左の青い缶はラーセンというドイツのもので、スモークのムール貝とサバフィレー。スモークのサバって食べたことないし、お値段もそう高くなかった(199円税別)ので。
あと中央のフォションのスパイスは近所のスーパーでは見かけないので、友人にプチみやげ。
他にチーズ(ミモレット)と発酵バターも買った。ミモレットは某KALDI で時々買うが、だいぶ安かった。発酵バターはウチの近所に置いてないので(パンに塗るには最高!)
ハイシーズン前にも関わらず週末だったからか、東京方面のナンバーの車が多かったな。
それとツルヤにはウチの近所では見かけない食材も多くて、見るだけでワクワクする(ラムチョップとかローストビーフ用の塊肉とか)。
奇しくも『探検バクモン』と『ぶらぶら美術博物館』で最近紹介されたので、初めて行ってみた。
上野には年に何度も行ってるのに、ここはスルーしてしまっていた。
しばらく前まで工事中で入れなかったし。
元の建物に耐震補強を施して、入口にもガラスの風防室つけている。
建物の反対側は全体を後ろから包み込むような支えるような形で補強とエレベーターなどを含めた部分を付け足している。
なるほど、こういう耐震補強のやり方があるのだな。
富岡市の『むくむく』というパン屋さん。
住宅街に小さなパン屋さんがあるとは聞いていたものの、なかなか行く機会がなかったが、先日近くを通ることがあったので寄ってみた。
お店は一坪もないのでは、という狭さ。
しかし予想外に多種類のパンがあった。
写真右上のは、アンコ入りの食パン。ちょっと食べにくいけどおいしかった。生地はとっても柔らかい。
左の丸いのと細長いのはハード系。どちらも私好み。この大きさだと買いやすいわ。
右下のものは食パンに何か入ってるやつ。(冷凍してしまったので味を確認してない)←くるみでした。
女性の店主さんとお母さんでやってるらしい。普通の民家の一角を改装したほんとに小さなパン屋さん。
店主さんに「おすすめは?」「これは何が入ってるの?」などと尋ねながら選ぶのも楽しかった。
ヒットしているというThe Chocolate の新商品、抹茶。
甘さが抑えめで、抹茶の苦味が広がる。
このシリーズは形状も特徴的で割る大きさで食感も違うらしいのだが、これは型押し模様。
味わって食べてます。