先日、グレープフルーツ食べたら、こんな種が!!
えーっ!芽と根が出てる!
買って1週間位たってるけど、なんだこれは!
こんなにも芽と根が出てるなんて異常っ!
おかしい、一体何があったんだ?
夏場はビスケット・クッキー類の消費が落ちるもんねぇ。
珍しくマネキンさんがスーパーマーケットの売場に立って試食もだしてたので買ってみた次第。
塩味はさほど感じない。
まあまあおいしいかな。
私もかつて奨学金を借りた。
もう記憶が定かでないが、月額4万円弱だったろうか。
毎月の生活費の主要な部分だった。
家庭の事情で進学を諦めるのは残念すぎる。
しかし卒業と同時に多額の借金を背負うのは過酷。
考えることはいろいろある。
ひとつは教育に金がかかりすぎること。
私が学生だった80年代に比べて私大の学費は2倍近くになってるのではないだろうか。
収入はそこまで増えてないというのに。
そして、そこまでして進学せねばならないのだろうかという疑問。
確かにある種の職業は定められた学校を出ることが資格取得には必要だろうが、高卒でも働ける職場・仕事はある。
もちろん学びたいという欲求・権利は保証されるべきだから、家計が苦しいから進学できない、諦めろなどということはあってはいけない。
とはいえ進学が全てでもないはず。
また、借金は返せるあてがあって初めて借りることができるし、貸せることができるもの、だとも思う。
私は卒業後、奨学金の返済を含め一人暮らしでは生活が苦しいだろうから、実家に戻り、実家から通える所に就職先を定めた。
実家住まいができない人もいるし、奨学金返済ができない人を自己責任だというわけでもないが、貸す方、借りる方、そして学費のかかりすぎる教育機関、さらに学歴で選別しようとする社会・世間、 考えるべきことはいろいろある…
先日、某テーマパークに行ってきた。
いつぶり?記憶が定かでないが10年以上行ってないと思う。
スターツアーズが出来たあとかな。
梅雨の合間の好天で暑くて、体力消耗甚だしかった。
でも友人の提案に従って行動し、まあまあ無理のない過ごし方ができたかな。
新しいアトラクションにも乗ってみたかったが、ファストパス取れずに90分待ちでは即却下。
入園料は値上げされたが、それでも人気は余り衰えてないと感じる。
久々に行くといろんなことを感じる。
アトラクションによっては、こんなにもキャストの数がいたかしら、とも思うほど。
フードにしてもグッズにしても工夫して特別感を出すことを忘れないし。
R2D2のポップコーンバケット、欲しかったかも…いやいや家にあったら邪魔でしょ…と一人で葛藤したり。
なんだかんだ言ってもやっぱりTDRはビジネスとしては最強だわな、と確認した次第。
あ、こんな醒めた見方しちゃイカンね。
写真は「照り焼きチキンとベジタブルの冷やしうどん」とサラダ・ドリンクのセット。
このゆで卵、どうやって作るんだろ…黄身と白身を別々に茹でるのかな…
新発売のようなので買ってみた。
原材料名を見てみると、グレープフルーツ、ぶどう、ラズベリー、ストロベリー、ブラックカラント、ブルーベリー、マキベリー、とな。
ブラックカラントは仏名カシス、和名クロスグリ、ね。
マキベリーは初めて聞いた。調べてみたらパタゴニア原産でポリフェノール豊富で、アサイーの次と注目されてるスーパーフードらしい。 へぇ…
ちょいと甘いが、いろんなベリーの風味があって悪くない。
ただ同シリーズのソルティ&ライチの方が私は好きだなぁ。
トーハクには何度も行ってるが、ここはまだ入ったことがない。
しばらく耐震工事のため閉館してたらしいが、このときも休館だった。
黒田清輝の遺言で建てられた、とな。
名作「湖畔」「智・感・情」もふだんはここに収蔵されてるらしい。
オタフクのお好みソースが欲しくてスーパーマーケットの売場を見たら、こんなサイズが出ていた!
お好み焼き4皿分、200g、ですと。
便利〜!
ちなみにお好み焼きを作ったわけではなく、キャベツをチンしてしんなりさせ、そこにソースとマヨと鰹節、青海苔をかけるという「お好み焼き風キャベツ」を作ったのだった。 これ「サラメシ」で観たのだが、簡単でキャベツいっぱい食べられる!
ホットサラダよりはソースとマヨのカロリーが気にはなるが、職場のレンジ使ってお弁当にも登場させたいと思った、
で、お好みソースは、やっぱりレギュラーサイズでもいいかな、しばらくはこの料理にハマりそうだし。