友人に貰った。
なかなか香ばしい。
堅さがなかなかいい。
駄菓子で大判のみりんせんべいってあるけど、
ああいうのとは明らかに違うな。
10袋入を貰ったが、
食べ始めるとやめられない。
友人に貰った。
なかなか香ばしい。
堅さがなかなかいい。
駄菓子で大判のみりんせんべいってあるけど、
ああいうのとは明らかに違うな。
10袋入を貰ったが、
食べ始めるとやめられない。
ヨーグルトにかけて食べるのに丁度いい!
204円とあまりお高くないところもいい。
甘過ぎないし、とろみ加減も悪くない。
ヨーグルトには今までジャムを混ぜることが多かったけど、
このシリーズならリピートしたいかも。
ガトーフェスタハラダの新製品。
“ワインに合うラスク”だと。
チーズやスパイスやらを練り込んだフランスパンでラスクを焼いているようだ。
結構色んな味がしてそんじょそこらのスナックフードには負けない味の奥深さがある。
でも甘いラスクを想像してる人は裏切られたと感じるかも。
封入されたリーフレットによると、この上にチーズやらレバーペーストを載せるのもいいらしい。
大人向けだな。
そう言えば、グーテ・デ・ロワはデパ地下で行列らしい。
先だって大阪に行った時も、あべのハルカス近鉄の食品売場でも行列だった。
福岡行く日も羽田空港のターミナルに売店出してるのを見た。
ソムリエは置いてないの?と尋ねてる客がいたが、人気商品で入ってないって…。
ラスクは色んな製品が売り出されていて、群雄割拠の状況だけど、
やはりブームの先導者は衰え知らずの勢いなのだな。
太宰府天満宮に行ったので隣接地にある博物館も一応寄ってみた。
一応、のつもりだったが、常設も含めるとかなり見応えあり、時間もかかったわぁ。
建物は個性的!
沖縄海洋博のパビリオンや江戸東京博物館も設計した建築家 の作品。
特別展は京都の陽明文庫の所蔵品による「近衛家の国宝」。
藤原道長の「御堂関白日記」は昨年ユネスコ世界記憶遺産に登録。
現存する自筆の日記では世界最古、だって。
日記は陰陽道の博士に暦を書かせて(爪切りに吉とか吉凶が書いてある)、
その隣に2行分余白を設けておき、そこに色々な出来事を記入していたという、
いわゆる当用日記?
今なら三行日記という商品があるわね。
何にも書いてない日もある。
そもそも行事などのお作法を子に伝え残す為だった、らしい。
だから「土佐日記」や「紫式部日記」などとは性質が違うかな。
文書って余り興味ないのだが、保存状態の良さには感服。
個人的には孝明天皇が和歌を記した装飾料紙が気に入った。
柔らかな筆跡なのよ。
あと近衛信タダの書いた告都状には
「各々一覧之後火中」と末尾にあったけど、
これは読んだら燃やせってことだよね?
ふむふむ。
表具に使う布の見本帳も中国の布が貼ってあったりして興味深い。
銀座松屋にて開催。
今年は原作者トーベ・ヤンソンさんの生誕100年だそうで。
実は物語は読んだことないんだな。
アニメは小さい頃見たけど…。
しかし不思議な生き物たち。
絵は黒一色だから、どちらかというと暗いイメージがあって、
森などは恐ろしさを感じるので何となく敬遠してた。
でも改めてこの世界観を感じてみたいから本も買ってみた。
ジオラマもありました。
個人的には不可解な存在のニョロニョロが好き。
とんこつラーメンは群馬でも食せるし、正直どっちでもいいかな、と思っていた。
でも福岡空港で結構時間があったので、
ならば早めの夕飯を、と思い食べてみた。
なんとカウンターには紅しょうがと刻み高菜が置かれているではないかい!?
ってことは盛り放題!
それにしても、紅しょうがはナゼこんなにもとんこつラーメンに合うのでしょう。
この店のとんこつラーメンは割とあっさり目で良かった。
(最近はこってりとんこつを食べると翌日便がユルくなる。脂が濃いのは受け入れられなくなったんだな…)
でも九州は至るところでとんこつラーメンが食べられるのだが、何故にここまでとんこつが席巻したのだろう。
関東でもしばらく前からとんこつが流行りだが、
昔は脂っこい、臭い、と敬遠してる人が多かったと思うんだが…。
上映館が少ないからか、映画館は満席だった。
函館、夏なのに太陽の陽が暗い…
(イギリスの映画でもしばしば感じる暗さ)
正直、それほどでもなかったな…。
池脇千鶴さん、高橋和也さん、菅田将暉くんは実にいいんだが…
ストーリーは救いのないようなあるような…
ん〜残念…
福岡に行ったことは周りには内緒。
だって目的を説明したらヒカれちゃうもんね。
従って自分用のお土産のみ。
食品はスーパーマーケットで。
棒ラーメンは群馬でも大きいスーパーにもあるけど、このバージョンはないかな。
マルタイの棒ラーメンって福岡じゃメジャーなのね。
明太子マヨネーズは絶対旨いに決まってる!
とんこつラーメンのインスタントも群馬にはないかな。
九州国立博物館ではお香を。
太宰府天満宮の参道では柄が個性的なハンカチ3枚で1080円。
それと天満宮入り口のインフォメーションで買ったのは梅こぶ茶とハンカチ。
1つずつは安価だけど、数多くなるとまあまあの金額だわね。
福岡行きが決まって2月の下旬に博多駅界隈の宿を探したが、GWだからなかなか見つからず、
ちょっと駅から歩いた所を選んだ。
鉄道の高架がすぐ隣だが周りは住宅。
コンビニは近くにないので駅近くで必要なものは買っておく。
部屋の中のアメニティは歯ブラシ、綿棒、衣類用消臭剤、緑茶ティーバッグのみなので、
チェックインの時、フロントで入浴剤やシャワーキャップ、ヒゲソリ、ヘアブラシは選択可。
入ってみたら部屋が狭っ!
何故かバスルームが洗い場別でトイレ洗面が別に。
バスルーム広くとった分、ベッド周りはスペースがないのかもね。
朝食が付くプランだったが、パン(オカワリ自由)とミニオムレツにミニサラダ(どちらも出来合いのモノ)、それにコーヒーなど。 極めてシンプルだし美味しいとは言えないけど、まぁこんなもんで十分かな。
立地と金額で選んだので、まあこんなもんでしょ。